*本レポートは、Soylana Japan(@SoylanaJapan)プロジェクトが、CoinPostに寄稿した記事です。
Soylana Japanは、Solanaの情報を日本語で発信するアカウントです。
— Soylana Japan (@SoylanaJapan) July 23, 2024
エアドロ情報に限らず、Solanaの魅力的な情報をお届けします。
RTやLIKEでの情報拡散をぜひよろしくお願いします。
12月のSolana
12月のSolanaは、AIエージェントの波が押し寄せた月となりました。a16zによる「Eliza」やSendAIの「Solana Agent Kit」、さらに「Solana AI Hackathon」など、AI Agentに関連した多彩なプロジェクト及びイベントが展開され、AIエージェントやトークンが数多く生み出されました。
一方、11月にpumpdotfunによるmeme取引がUKでの利用禁止の影響を受け、取引量に一時的な陰りが見られたものの、AIエージェントの台頭や各種プロジェクトのTGE(トークン生成イベント)により、依然として高い取引量を維持しており、引き続きSolanaが多くの人に利用されていることがうかがえる月でした。
週間ニュースダイジェスト
AI Agentに特化したハッカソンSolana AI Hackathonの開催
12月18日から23日の5日間、AIエージェントを対象とした「Solana AI Hackathon」が開催されました。Solana財団やさまざまなプロジェクトによるスポンサーのもと、2万5000ドル以上の賞金が用意され、400を超えるプロジェクトが参加する大盛況のハッカソンとなりました。
また、このハッカソンに参加するAIエージェントが、pumpdotfunでAIエージェントのトークン(memeトークン)を発行する流れが広まり、参加プロジェクトのトークンだけで市場規模(Market Cap)の合計が3億ドルを超えるまでに成長しています。
Solanaでは、AIエージェントの開発キットが比較的充実しています。a16zが提供する「Eliza」はSolanaに特化したものではないものの、AIエージェントを簡単に作成できるオープンソースのライブラリです。一方、SendAIが提供する「Solana Agent Kit」は、AIエージェントがSolanaのオンチェーン上での動作を容易にするツールキットで、さまざまなdAppsとのインタラクションにも対応しています。
これらの開発ツール群やトークン発行の手軽さが相まって、AIエージェントがSolanaを主な活動拠点とするケースが増えているようです。
SanctumがCreator Coinを開始
SolanaのLiquid Staking Token(LST)を扱うSanctumが、新たにLSTを活用した「Creator Coin」の提供を開始しました。このCreator Coinは、常に1SOLで償還可能なLSTであり、ステーキング報酬をクリエイターが受け取る仕組みになっています。これにより、SOLを失うことなくクリエイターを支援できる新しいモデルが実現されています。
また、SolanaのLSTはアンステーキング期間が短いことなどから扱いやすく、さまざまなユースケースが次々と開発されています。
KaminoがKamino Swapを発表
Solanaの最大手レンディングプロジェクトであるKaminoが、新たに「Kamino Swap」を発表しました。Kamino Swapは、SOLの購入や売却をリミットオーダーで行える分散型取引所(DEX)です。
従来のDEXでは取引時に手数料が発生しますが、Kamino Swapでは取引成立にTakerに対してオークションの仕組みが導入されており、このTakerのオークションに対するチップが指値を設定した側(Maker)に追加で支払われる仕組みとなっています。その結果、指値金額を超えるSOLを得ることが可能になる点が大きな特徴です。
Solanaでは、各DeFiプロジェクトが多機能化を進めており、1つのプロジェクト内でさまざまな機能を提供する形態が増えています。たとえば、Raydiumは1月にOrderlyの流動性供給を活用したパーペチュアル(Perp)取引機能を開始しました。
Pudgy Penguinが$PENGUをSolana上で発行
Ethereum上のNFTコレクション「Pudgy Penguin」が、Solana上で独自トークン「$PENGU」を発行しました。Pudgy Penguinは、Solanaでmemeコインの取引が活発であることを理由の一つとして、Solanaでのトークン発行を決定したようです。また、SolanaのDeFiユーザーを対象に大規模なエアドロップも実施しました。
これまで、DeFiやDePINプロジェクトがSolanaへの移行を発表する例はありましたが、他のブロックチェーン上で展開するNFTコレクションがSolanaでトークンを発行するのは今回が初めての事例です。
SolanaでSlashingの議論が開始
Solanaのクライアント開発を行うAnzaがSolana上でのSlashingの実装について議論を開始しました。Solanaは現在Slashingの実装はありませんでしたが、今後実装が進んでいく可能性があります。Slashingのほかにも、Feeの利用方法など様々な提案が進んでおり、今後もSolanaのネットワークの環境は大きく変化していきそうです。
著者: Soylana Japan (@SoylanaJapan)
Soylana JapanはSolanaおよびSolana DeFiの情報を日本語で発信するプロジェクトです。X(旧Twitter)で毎日最新のニュースを日本語でお届けしています。Superteam Japanと連携し記事の翻訳や日本語コンテンツの拡充などの活動も行っています。
関連:ソラナ(SOL)おすすめ取引所、手数料・ステーキング・出庫機能を徹底比較