はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 資産運用
CoinPostで今最も読まれています

証券取引へのブロックチェーン導入はキラーアプリとなる可能性大、その実現に向けた課題と最新動向を概説

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

証券取引へのブロックチェーン導入には課題があるが「キラーアプリ」となる可能性大
イーサリアムとスマート・コントラクトの構想発表から5年が過ぎた。証券取引にブロックチェーンとスマート・コントラクトを導入すればキラー・アプリとなる可能性が高い。一方で実現に向けた課題もある。最近、いくつかのプロジェクトが規制適合のための実装を始めた。
セキュリティ・トークンとは
ここで言うセキュリティとは証券のこと。一般に仮想通貨のICOが行われるとトークンが発行/配布されるが、このトークンに証券性が認められればSEC(米国証券取引委員会)の監視対象となり、監査報告義務が生じる。セキュリティ・トークンと対になるのが本記事でも解説を行っているユーティリティ(=証券性はないが有用性のある)・トークンである。

▶️CoinPost:仮想通貨用語集

はじめに

どんなものがブロックチェーンのキラーアプリになるのか」とイーサリアムの考案者ヴィタリック・ブテリンが問いかけたのは、2015年のことでした。

それから約3年、仮想通貨もブロックチェーンもバブルを経験しましたが、ブリテンの問いにはだれも満足の行く答えを示していないように見えます。

「ブロックチェーンは課題を探すためのソリューションだ」などと皮肉を言う人もいます。

そしてICOの熱狂的なブームを経た今、仮想通貨の最大の用途は、無記名証券への投機となっているのが現実です。

多くのプロジェクトが儲け話をただぶら下げている中で、イーサリアムだけがICOを身近なものにする利便性を提供しています。

では使用事例が全くなさそうかといえば、そうではありません。

証券取引があります。

大半の仮想通貨は正面から取り組んでいませんが、実は証券取引(セキュリティ・トークン)こそブロックチェーンが最も適した用途の1つです。

同時に、仮想通貨にはまだ完全に解決出来ない課題があります。

その課題と理由を以下に見ていきます。

ユーティリティ・トークンとは

昨年2017年のICOブームには大きな問題がありました(ここでは詐欺は別の話とします)。

それはあらゆるICOプロジェクトがユーティリティ・トークンを販売しようとしたことです。

ユーティリティ・トークンを使ったクラウドファンドは、住宅ローンを「矢じり」や「穀物袋」で支払うようなものです。

つまらないものでもいつかは価値が出るかもしれませんが、投資手段とは呼べません

あるいは、映画のチケットを前もって販売しておいて、その収益で映画館を新規建設するようなものです。

実際、投資家は株式も配当も受け取りませんでした

ICOが規制と監視の元に置かれるようになると、ありとあらゆる手段を駆使してトークンから投機の匂いを消そうとするプロジェクトも見られました。

結果はだれにとってもひどいものになりました。

投資家は価値の薄められたトークンを受け取り、有用性が特徴だったはずのユーティリティ・トークンが証券と同様に見られ、発行者はトークンを敬遠するようになりました。

そして規制当局も私たち一般の市民も、ICOや仮想通貨を前にもまして疑わしい目で見るようになりました。

証券とブロックチェーンの相性

しかし、だからといってユーティリティ・トークン捨ててしまえという話ではありません。

ユーティリティ・トークンの良し悪しは、投資に向いているかどうかだけでは決まりません。

例えばSteemは、投資には全くと言っていいほど不向きですが、実際に使われている、とても出来の良いユーティリティ・トークンです。

そのユーティリティ・トークンを証券として登録すると、有用性が失われる可能性があります。

トークン発行による資金調達で最もやってはいけないのは、良質な投資特性を取り除いてしまうことです。

その意味で「ユーティリティ」トークンや「決済」トークンを購入した人は、Ryan Coffeyのようになるリスクがあります。

Coffey氏はXRPを購入したことで投資家になったと考えましたが、Rippleにとっては1人の顧客に過ぎませんでした。

証券取引記録がこれまで唯一の実証済ユースケースであることを考えると、ブロックチェーン企業が証券を敬遠するというのは実に皮肉な話です。

トークンは株式に出来ることは何でも出来ます

単純な取引はもちろん、分割も、株主投票も。債権投資やオプション取引、デリバティブといった複雑な取引でさえ、スマート・コンタクトで自動化すればずっと簡単になります。

企業の中には株式電子化を進めてきたところもあります。

しかし電子記録の保管という点では、それら企業が行っている「中央集権的な体制で多数拠点にデータベースを持つ」現状のやり方よりも、ブロックチェーンで持つほうがはるかに勝るでしょう。

不要な中間/仲介業者の排除につながる点も見逃せません。

株式譲渡の例

ここで既存の手続きがいかに非効率かを示すために、株式の譲渡を例にとってみます。

紙で行う場合

手戻りなく「真っ直ぐに進んだ」場合ですら次の通りです。

  1. 証券会社に連絡を取り、必要書類を取り寄せます。書式は当然、会社によって異なるでしょう。
  2. 必要事項を記入します。株式保有者の氏名、譲渡を行う株式数、譲渡を行おうとする理由、その他。
  3. 自分にメダリオン署名保証(Medallion Signature Guarantee)の取得資格があることを確認します。証券会社や譲渡株式数によって、メダリオン署名保証を使うことも、別の保証を使うこともあります。
  4. その他、必要書類の準備と確認を行います。
  5. 書類一式を揃えた形で証券会社に郵送します。

ブロックチェーンではこうなる

これに対して、あくまでも必要なインフラが整っていることが前提ですが、ブロックチェーン上でセキュリティ・トークン(例えば、株式トークンやエクイティ・トークン)を送る(=譲渡する)手続きは次のようになります。

  1. アドレスを指定。
  2. 署名。
  3. 送信。

実際、ユーティリティ・トークンから距離を置いた形でクラウドファンドを行う事例も出はじめています。

ETOs(「エクイティ・トークン・オファリング」)やSTOs(セキュリティ・トークン・オファリング)といったものがそれで、Nexファウンダーズ銀行マルタ証券取引所等ではクラウド販売の一つのトレンドを形成しているようです。

単なる株式と配当に加えて若干複雑な性質を持つトークンを作ることになりますが、投資家にはより高い投資価値を提供しています。

セキュリティ・トークンに足りないもの

この記事では、これまで意図的にある点に触れずに話を進めてきました。

それは、セキュリティ・トークンをブロックチェーンに落とし込むのはテクノロジーの無駄遣いに等しいということです。

譲渡に現状1週間かかっている手続きを処理時間が14秒のブロックに記帳出来たとして、現実にはそれだけの時間短縮が見込めない事情があります。

KYCとAMLは人手で行われている

米国でも、他の国や地域の当局でも、セキュリティ・トークンの作成者には、厳格なデュー・デリジェンス要件が課せられます。

それはKYC(顧客確認)AML(アンチマネーロンダリング)です。

KYCでは出資者の身分証明書類の提出が、AMLでは出資者の資金の出処報告が義務付けられています。

このKYCとAMLの審査が担当者による人手で行われています。

よって、セキュリティ・トークンは詰まるところ「人の目の動く速さ」に制約されます。

この点を仮にクリアしたとして、まだ制約があります。

米国では、富裕層にしか取引が認められていない証券や、そもそも一切の取引が行えない証券が存在します。

IndiegogoやRepublicがICOを行ってもトークンを使ったり譲渡したり出来ないのは、こうした理由のためです。

認証ソリューションとしてはどうか

課題は暗号でなく、未だに人を妨げる機械の存在――1920年台の電話交換手と言えば伝わるでしょうか。

遠方の人に声を届けるためには、それには交換手に相手方の名前のスペルを伝えなくてはなりませんでした。

証券をトークン化する最大の障壁は、処理の完全な自動化が現時点では不可能という点にあります。

スマート・コントラクトに規制適合ICコードを埋め込む動き

もしそうだとしたら、持ち主の本人情報、国籍、収入ランクなどを運転免許書と同じ程度には他人に証明できる、一式の交換不可能なトークンがあるとしたらどうでしょうか。

ここから先は推測の域を出ませんが、規制当局がそのようなことを狙っている節があります。

スマート・コントラクトに規制コードを埋め込むことを示唆したのは、他でもない、SEC(米国証券取引委員会)の仮想通貨部門のトップ、バレリー・シュシェパニャク氏でした。

そして現実には、規制に適合したID(個人認証)プロトコルを開発するプロジェクトがすでに出てきています。

  • Polymath: STOs(セキュリティ・トークン・オファリング)の仕組みを開発するプロジェクト。認証済みアドレスを持つ認定投資家だけがトークンを保有できる。つい先日、不動産業界で実例が登場した。
  • Civic: 脱中央集権型の身元証明のエコシステムを開発するプロジェクト。
  • ERC-725: Civic同様に、脱中央集権型の身元証明の仕組みを開発するプロジェクト。
  • こうした動向を見ると、金融サービス企業がその気になれば、前述のメダリオン署名保証のブロックチェーン実装などはかなり早期に実現するのではないかと思えます。

    ブロックチェーン型証券が安全に取引出来るようになるまでにはまだ多くの準備と手入れが必要です。

    証券取引を本業とする人は、現在のブロックチェーンの透明性や取引の不可逆性を恐れて近寄ってこない可能性もあります。

    それでも、これまで幾多のICOが採用した風変わりなビジネスモデルと比べれば、証券取引はすでに仮想通貨の分野に十分に根を下ろしていると言えるでしょう。

    仮想通貨コミュニティがこれまでどれだけ多くの時間を使って「紙の証券」の世界に働きかけてきたかを考えてみれば、証券取引のブロックチェーン実装に向けた障壁は、ないに等しいはずです。

    参考記事: Blockchain Companies Are Terrified Of Their Own Killer App

    CoinPostの関連記事

    ICOBoxが仮想通貨のトークンセールやICOで調達された資金額が8月に1週間での合計の最低額を更新した。ICOの状況や各国の規制体制にも触れる。
    9月8日に香港にて開催されたイーサリアム、ブロックチェーン会議にButerin氏が出席し「ブロックチェーン分野が頭打ちになって来ている」と主張し、今後1,000倍ほどの成長が見込めるチャンスはないと言及し、次なる一手としてButerin氏は、仮想通貨分野に関心を持つ人々を「関心から実用」に転換させる術が必要だと主張した...
    CoinPost App DL
    注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
    02/01 土曜日
    13:30
    「トランプ政権が仮想通貨バブルを助長」エリオットマネジメントが懸念表明
    大手ヘッジファンドのエリオットマネジメントなどが仮想通貨市場の過熱を指摘した。ミームコイン人気へ懸念を表明する声も上がっている。
    13:00
    暗号資産を担保に資金調達 Fintertechの『デジタルアセット担保ローン』が幅広い層に選ばれる理由
    眠っている暗号資産を活用した資金調達 2024年11月の大統領選挙でドナルド・トランプ氏が当選したことを受け、ビットコイン価格は史上初めて約1,600万円(10万ドル)を突破し…
    10:40
    大手DEXユニスワップ、V4プラットフォームを公開 取引最適化へ
    大手仮想通貨分散型取引所Uniswapは、新バージョンとなるV4プラットフォームを公開した。今回のアップデートでは、流動性プールのコストを大幅に削減し、開発者向けに新たな機能を提供する。
    10:00
    ミームコインWIF、ラスベガス・スフィアの宣伝計画否定で失望売り
    ラスベガス・スフィアがドッグウィズハット(WIF)の広告投影計画を否定した。一方、WIFチームは実現に向け交渉継続中としている。
    08:50
    米国で初のポルカドット現物ETF申請へ、21Shares
    仮想通貨ETF運用の大手21Sharesは米証券取引委員会に対し、米国初となるポルカドット現物ETFの登録届出書を提出した。トランプ新政権下での規制環境の改善を見越した申請ラッシュとされる。
    08:20
    仮想通貨市場、ステーブルコインの流動性が増加
    CryptoQuantは、ステーブルコインの流動性向上から分析するとビットコインなどの仮想通貨の価格が近く上昇する可能性があるとの見方を示した。週次レポートでデータを公開している。
    07:55
    「ビットコイン強気相場はまだ終焉ではない」資金流入の相違点分析
    仮想通貨オンチェーンデータ分析プラットフォームCryptoQuantのKi Young Ju CEOは、現在のビットコイン市場における機関投資家の買い入れ動向から、強気相場はまだ終焉を迎えていないとの分析を示した。
    06:50
    新たなビットコイン価格予測研究、需給バランス変化で100万〜500万ドルへ上昇する可能性
    新たなビットコイン価格予測モデルが、固定供給と機関投資家による需給バランスの変化を明らかにする。最新分析に基づき、100万〜500万ドルへの価格上昇シナリオを示唆し、戦略的な投資判断や政策検討の参考となる可能性を探る。
    06:15
    Purposeインベストメント、カナダで世界初のXRP現物ETFの実現目指す
    カナダの大手資産運用会社Purpose Investments Inc.は30日、XRPに特化した上場投資信託の設立を目指し、カナダの証券規制当局に予備目論見書を提出したことを発表した。
    01/31 金曜日
    18:29
    国税庁、脱税対策で仮想通貨取引情報の海外当局連携を2027年から開始か=日本経済新聞
    日本国税庁が海外の税務当局との暗号資産(仮想通貨)取引情報を2027年から開始する。23年度の申告漏れ所得は126億円に上り、国内外の交換業者を通じた取引を包括的に監視へ。脱税・申告漏れ対策で国際連携を強化。
    18:00
    LINEのDapp Portalとは?Web3アプリで遊んで稼げるサービス解説
    LINEの新サービス「Dapp Portal」の特徴と使い方を解説。キャプテン翼などの無料Web3ゲームでポイントを貯めて仮想通貨KAIAを獲得。LINE BITMAXでの現金化まで、初心者にもわかりやすく説明します。2025年1月開始の新プラットフォームを徹底紹介。
    17:30
    Pump.funに集団訴訟 原告は米国証券法違反を主張
    ミームコイン作成・取引プラットフォームPump.funが、証券法違反の疑いで集団提訴に直面している。代表する法律事務所は、同プラットフォームで作成されたすべてのトークンは証券にあたると主張している。
    16:43
    参加型社会貢献ゲームのピクトレ、NTT-MEと連携した「電柱撮影」の実証実験を開始
    Web3企業DEAがNTT-MEと連携し、関東3県で電信柱点検の実証実験を開始する。スマホアプリで撮影するだけで報酬が得られ、暗号資産(仮想通貨)DEPやAmazonギフト券と交換可能に。約15万本の電信柱を対象に2月2日より実施。
    14:10
    暗号資産の税制・制度、25年6月末までに検証  加藤財務相
    金融庁が暗号資産に関する包括的な制度見直しを2025年6月末までに実施へ。加藤財務相が国会で表明。現行の「決済手段」定義と投資実態の乖離を踏まえ、金商法規制下での管理も視野に。自民党は申告分離課税への移行も提言。暗号資産の健全な発展に向け、法制度の整備が加速。
    12:33
    欧中銀ラガルド総裁、「ビットコインはEU圏の国家準備金とはならないだろう」
    欧州中央銀行総裁が、EU加盟国の準備金としてのビットコインに否定的な見解を示した。チェコのBTC準備金検討案を牽制した形だ。

    通貨データ

    グローバル情報
    一覧
    プロジェクト
    アナウンス
    上場/ペア
    イベント情報
    一覧
    重要指標
    一覧
    新着指標
    一覧