はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 資産運用
CoinPostで今最も読まれています

米SEC長官が「ビットコインETF承認・有価証券問題」の必要事項を明確化|仮想通貨リップル(XRP)証券性に関する質問も

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

米SEC長官がビットコインETF申請認可に必要な項目を指摘
米証券取引委員会の長官を務めるJay Clayton氏は米国27日に開催された大型カンファレンスConsensus Investで登壇し、ビットコインETFや仮想通貨の有価証券問題等について言及したことが注目を集めている。また未だ不透明なままのリップルの証券性についても触れた。

ビットコインETF申請に必要なもの

米国時間11月27日、ニューヨーク市内で今年5月に続き大型仮想通貨カンファレンスの投資家向けイベント、Consensus Investが開催された。

数々の仮想通貨界隈の著名人が登壇した中、最も注目を集めた登壇者の一人だったのがアメリカの証券取引委員会(SEC)長官を務めるJay Clayton氏である。

米証券取引委員会の長官であるClayton氏は米ニューヨーク州で開催されたコンセンサス・インベストでもビットコインETF申請に必要なもの、また現在の仮想通貨環境に欠けているものを主に2点指摘した。

市場操作のリスク

ETFの現物である資産の徹底したカストディ(安全・管理)

またClayton氏は昨日も海外大手メディアCNBCとインタビュー内でも仮想通貨の価格の安定も不安材料要因の一つとして挙げていた。

出典:CNBC

昨日時点での番組内でもClayton氏はビットコインETF申請に必要なものを挙げた。

信頼できる価格情報が取引市場から確保できるか、(ETFの)担保となる仮想通貨のカストディ、そしてそれが他の資産の様に安全に管理・確保がされるかが要点だ。

ビットコイン自体は有価証券ではない

Clayton氏がこのように6月に続き、ビットコインは有価証券ではないと断言すると会場は拍手に包まれた。

ビットコインの特異性については米国の連邦準備銀行も最近言及しており、ビットコインは通貨でも有価証券でもなく、ペイメントのメカニズムであると述べていた。

ビットコインが異なる点は中央銀行によって発行されていない。

また銀行の負債でもない。ビットコインはペイメントのメカニズムで、法定通貨としてではなく、法定通貨に代わる技術だ。

….(また)ビットコインは分散化されていて、誰も独断で作成・またコントロールしていない。さらに法定通貨としてではなく、それに代わる新たなペイメントシステムとしてデザインされている為、これは有価証券ではないと言える。

ビットコインを利用する人はそれを理解するべきだ。

リップル有価証券問題について

またリップルの有価証券であるかどうかという問題に対して、また具体的な発表の時期などに関する質問も、以前クリントン政権で経済アドバイザーを務めたGlenn Hutchins氏からClayton氏に対して行われた。

Clayton氏は、具体的な言及を避けながらも、以下のようにコメントした。

我々は企業やICO発行側と具体的な状況を彼らと話すことに対してオープンだ。

ある質問(リップルに関する質問)に関して言えるのは、断定的な返答を示すには大量の情報が必要であることだ。

とClayton氏は仮想通貨リップル(XRP)の名称を挙げることもしなかった

有価証券の定義を再度明確化

どのように仮想通貨が有価証券であり、デジタル通貨であるかという肝心な質問に対し、Clayton氏はまず米国証券取引委員会の歴史を振り返った。

1933、34年に当時の米証券取引委員会は有価証券を規制することを決めた。

そこで幅広い投資家から資金を募る公募(Public offering)と、狭い投資家の中から資金を集める私募(Private Offering)の2種類が開始した。

しかしClayton氏は当時の規制当局は賢く、有価証券の定義を一般的な紙に書かれた有価証券として定義しなかったと説明し、以下のように有価証券を定義づけた。

有価証券の定義

「利益が期待できると見込み、投資家が出資をする場合」

「流通市場で取引して、または配当等で利益が見込める場合」

「公募である場合」

また「売りと買いのマッチング(約定)を通して市場取引が行われる場合」は取引所としての登録が必要となると述べ、今月初旬に未登録証券取引所とみなされた仮想通貨取引所の創設者がSECに起訴された事例を示唆した。

なおSECが仮想通貨やICOプロジェクトが有価証券であるか判断する指標の一つとして「Howey Test」と呼ばれる過去の裁判事例が頻繁に引用されている。

Howey Testに関する記事はこちらから。

Howeyテストはブロックチェーントークンが「証券」であるかどうかをスコアに基づいて判定するテスト。法的拘束力はないものの、トークンの「証券性」を判定する有効な指標であり、いくつかのICOプロジェクトはトークンのテストスコアを公表している。

デジタル資産と有価証券の違いとは

またClayton氏は、現在米国の規制環境は明確なルールよりも行動規範を元に規制していると述べ、仮想通貨はそれぞれ違うため、ケースバイケースで取り締まっていくと方針を明らかにした。

この姿勢は今月行われた米SECによる2つのICOプロジェクトを有価証券として罰金を課した重要事例でも示されている。

一概に仮想通貨を有価証券と断言できないのが、現在SECを悩ませている問題の一つで、起業家側からしても規制の不透明性は起業の芽を潰す要因となりつつあると言える。

これらのICOプロジェクトは有価証券的な形で進められていた。有価証券としての免税法に則っていなかった事が問題で、未登録のままだった。

と言及した。

米SECは、米時間金曜日、2つのICOプロジェクトに対する告訴にて、ICOトークンを未登録証券とみなし、投資家への返金、証券登録および罰金を課したと発表した。これは、ICOの有価証券問題における取り締まりの重要な事例となるとされている。今回もこの問題の重要性と、法律家を含む専門家の意見を引用し、今後仮想通貨業界への影響...

また仮想通貨やICOプロジェクトはどのような条件が整えば有価証券に該当しないかClayton氏はビットコインを例に以下の通り説明した。

  • 価値の保存が完全に分散化されている(一人の人物又はグループに供給量や情報が管理、操作されていない)
  • 取引所のようにトレードが可能な場合(流通市場に出ている)

さらにSECでは企業側との窓口となるFinHubを発表しているが、ICOプロジェクトが相談に来る場合は「ICOは基本的に有価証券と考えた上で相談するべき」だとした。

分散台帳技術について

このように厳しい発言も辞さなかったClayton氏の姿勢を仮想通貨に対する酷評だと報道するメディアも一部ではあるが、米SECの長官は仮想通貨の技術面、またそれを裏付ける分散台帳技術を高評価し、効率化に一役買うと予想した。

この技術は素晴らしいポテンシャルを持っている。

証券市場以外の可能性を多く秘めている。検証された記録(台帳)を活用できる分野は数え切れない。

例えば、政府の記録に関する登録には時間とコストがかかるため、その分野の金融システムに分散台帳技術を適用することでプロセスを効率化して、コストを低くできる。

SECの視点は投資家の興味を減らさずに保ちながら、トレードやトークン発行に関する(規制の)現状を明確にできるかだと思う。

と述べ、今後の規制方針は以下に消費者を相場操縦を筆頭とした不正行為から保護しながら、有価証券として引っかかるICOプロジェクト等を取り締まっていく2点の両立である事を再び強調した。

なお、Clayton氏は今回の声明で示された意見や発言は彼自身の個人的見解を表したものであり、 それ自体に拘束力はないと述べていた。

▶️本日の速報をチェック CoinPostのLINE@

スマートフォンへの「プッシュ通知」で、相場に影響を及ぼす重要ニュースをいち早く知らせてくれる「LINE@」の登録はこちら。大好評につき、登録者5,000名突破しました。乱高下する仮想通貨市場における、効率の良い情報収集にぜひご活用下さい!

CoinPostの関連記事

SECコミッショナーの一人Hester Peirce氏が、「最初のビットコインETFの実現は近い将来十分に可能」だと言及した。また、これまであまり明かされていなかったHester氏の考える仮想通貨への期待感と向き合い方、また申請状況に関する動きを徹底解説している内容は必見だ。
米弁護士Stephen Palley氏は、Bloombergのインタビューに対し、SECは従来法に則ってICO2件について法執行を行ったのみであり、仮想通貨の価値が否定された訳ではなく、今回の暴落に対する因果関係はないと語った。
CoinPost App DL
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
02/02 日曜日
11:30
来週のビットコインは上値が重くも底堅い展開続くか|bitbankアナリスト寄稿
bitbankアナリストが1月最終週のBTC市場を分析。FOMC後のパウエル議長発言で一時1640万円台まで上昇も方向感に欠ける。ビットワイズのBTC・ETH混合ETF承認やチェコ中銀の購入検討など好材料も散見され、下値は限定的との見方示す。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|BTCのFRBパウエル議長発言後の急反発に高い関心
今週は FRBパウエル議長の仮想通貨に関する発言、Bitwise幹部によるビットコイン4年サイクル分析、ECBラガルド総裁のビットコイン準備金に関する発言について書いたニュースが最も関心を集めた。
02/01 土曜日
13:30
「トランプ政権が仮想通貨バブルを助長」エリオットマネジメントが懸念表明
大手ヘッジファンドのエリオットマネジメントなどが仮想通貨市場の過熱を指摘した。ミームコイン人気へ懸念を表明する声も上がっている。
13:00
暗号資産を担保に資金調達 Fintertechの『デジタルアセット担保ローン』が幅広い層に選ばれる理由
眠っている暗号資産を活用した資金調達 2024年11月の大統領選挙でドナルド・トランプ氏が当選したことを受け、ビットコイン価格は史上初めて約1,600万円(10万ドル)を突破し…
10:40
大手DEXユニスワップ、V4プラットフォームを公開 取引最適化へ
大手仮想通貨分散型取引所Uniswapは、新バージョンとなるV4プラットフォームを公開した。今回のアップデートでは、流動性プールのコストを大幅に削減し、開発者向けに新たな機能を提供する。
10:00
ミームコインWIF、ラスベガス・スフィアの宣伝計画否定で失望売り
ラスベガス・スフィアがドッグウィズハット(WIF)の広告投影計画を否定した。一方、WIFチームは実現に向け交渉継続中としている。
08:50
米国で初のポルカドット現物ETF申請へ、21Shares
仮想通貨ETF運用の大手21Sharesは米証券取引委員会に対し、米国初となるポルカドット現物ETFの登録届出書を提出した。トランプ新政権下での規制環境の改善を見越した申請ラッシュとされる。
08:20
仮想通貨市場、ステーブルコインの流動性が増加
CryptoQuantは、ステーブルコインの流動性向上から分析するとビットコインなどの仮想通貨の価格が近く上昇する可能性があるとの見方を示した。週次レポートでデータを公開している。
07:55
「ビットコイン強気相場はまだ終焉ではない」資金流入の相違点分析
仮想通貨オンチェーンデータ分析プラットフォームCryptoQuantのKi Young Ju CEOは、現在のビットコイン市場における機関投資家の買い入れ動向から、強気相場はまだ終焉を迎えていないとの分析を示した。
06:50
新たなビットコイン価格予測研究、需給バランス変化で100万〜500万ドルへ上昇する可能性
新たなビットコイン価格予測モデルが、固定供給と機関投資家による需給バランスの変化を明らかにする。最新分析に基づき、100万〜500万ドルへの価格上昇シナリオを示唆し、戦略的な投資判断や政策検討の参考となる可能性を探る。
06:15
Purposeインベストメント、カナダで世界初のXRP現物ETFの実現目指す
カナダの大手資産運用会社Purpose Investments Inc.は30日、XRPに特化した上場投資信託の設立を目指し、カナダの証券規制当局に予備目論見書を提出したことを発表した。
01/31 金曜日
18:29
国税庁、脱税対策で仮想通貨取引情報の海外当局連携を2027年から開始か=日本経済新聞
日本国税庁が海外の税務当局との暗号資産(仮想通貨)取引情報を2027年から開始する。23年度の申告漏れ所得は126億円に上り、国内外の交換業者を通じた取引を包括的に監視へ。脱税・申告漏れ対策で国際連携を強化。
18:00
LINEのDapp Portalとは?Web3アプリで遊んで稼げるサービス解説
LINEの新サービス「Dapp Portal」の特徴と使い方を解説。キャプテン翼などの無料Web3ゲームでポイントを貯めて仮想通貨KAIAを獲得。LINE BITMAXでの現金化まで、初心者にもわかりやすく説明します。2025年1月開始の新プラットフォームを徹底紹介。
17:30
Pump.funに集団訴訟 原告は米国証券法違反を主張
ミームコイン作成・取引プラットフォームPump.funが、証券法違反の疑いで集団提訴に直面している。代表する法律事務所は、同プラットフォームで作成されたすべてのトークンは証券にあたると主張している。
16:43
参加型社会貢献ゲームのピクトレ、NTT-MEと連携した「電柱撮影」の実証実験を開始
Web3企業DEAがNTT-MEと連携し、関東3県で電信柱点検の実証実験を開始する。スマホアプリで撮影するだけで報酬が得られ、暗号資産(仮想通貨)DEPやAmazonギフト券と交換可能に。約15万本の電信柱を対象に2月2日より実施。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
イベント情報
一覧
重要指標
一覧
新着指標
一覧