はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 資産運用
CoinPostで今最も読まれています

ビットコインとイーサリアムは「売られすぎ」ファンド責任者がネットワーク・バリューを根拠に分析|仮想通貨市況

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

仮想通貨市場
ビットコインは依然右肩下がりの相場を形成、全面安相場が続く仮想通貨市場を分析する。ファンドの責任者は、現在のビットコインやイーサリアム価格を売られすぎであると分析、ネットワーク・バリューを根拠として提示した。

仮想通貨市場

仮想通貨相場は11日、ビットコイン価格が前日比安、アルトコインも全面安相場を継続し、12月以降右肩下がりの値動きを続けるBTC価格に影響される厳しい状況が続いている。

特に11月の急落で年初来安値を更新してから上昇の勢いも乏しく、ビットコインは過去最高値から80%安の水準まで落ち込んでいる。

短期的な値動きを見ると、BTCFXマーケットも停止されることで警戒されたbitFlyerのメンテナンス時間(11日1時)のタイミングで大きな急騰が見られたものの、11月から続く重要サポートライン(オレンジライン)を抜けることができず、すぐに売りに転じる場面が見られた。

BITMEXのXBT(BTC)USDチャートで確認すると、本日も安値こそ更新しているものの、チャネルでのチャートパターンも含め、依然レンジ内で推移する動きが継続している。

厳しい相場が続く仮想通貨市場は、特に弱気相場の特徴が顕著に会わられており、アルトコインの個別ファンダの影響減や、出来高の減少が見られている。

XRPが2位に浮上するなど動きもあった仮想通貨だが、主要通貨(特にBTC)の弱気相場打破が要となりそうだ。

Bitmexの出来高とステーブル人気が投資家の動きを示唆

多くの現物取引では、下落相場に相関する形で減少傾向が見られているが、現在盛り上がっている変化も2点ある。

1つ目が売りからも入ることが可能でレバレッジ取引を有する取引所の人気だ。

特に人気を博すBITMEXの出来高は、直近の暴落相場のボラティリティに影響され大きく上昇、仮想通貨が最も盛り上がった年初水準と大差ない出来高を維持している。

また2つ目に挙げるのは「ステーブルコイン(価格安定通貨)」の人気上昇だ。

これまでステーブルコインの代表格(実際に大半のシェア)であったUSDTも、レバレッジ取引同様に人気が低迷した現在も年初水準の出来高を維持している。

出典:CoinMarketCap

それだけでなく、テザーの担保金問題などを背景とした複数のステーブルコイン誕生で、高まるステーブルコイン需要は、下落相場でフィアットの代わりに利用するユーザー需要や、税金逃れによる需要など複数の指摘が行われている。

それを裏付ける内容として、調査企業Diarが10日に公開した報告書にて、USDT以外のステーブルコインの出来高(オンチェーン)が、9月との比較で1032%上昇しているデータが報告された。

出典:diar.co

特に需要高としてデータにあがるPaxosは、ニューヨーク州規制当局より認可を受け、複数の企業が価格保障をするなど、より法定通貨の安全性に近い利用ができる存在として人気を集めている可能性がある。

昨年までメインの取引ペアであったBTCやETH建の人気は減少傾向にあり、上昇相場のBTCやアルト含め仮想通貨を保有しておきたい層が、リスク軽減を目的としたステーブルコインペアへ移行するなど、弱気相場を示す動きとして需要が拡大している模様だ。

BTCやETHは売られすぎか?ファンド責任者が言及

仮想通貨ファンドPlaceholder社のトップの一人であるChris Burniske氏はビットコインとイーサリアムが売られ過ぎと自身のブログで説明した。

「分散化された情報ネットワーク」への投資を主に行なっている同ファンドのBurnskie氏は、仮想通貨に特有かつ重要なファンダメンタルズ指標としてネットワーク・バリューを挙げ、BTCが売られすぎであると示した。

出典:@cburniske

ネットワーク・バリュー(Network Value)とは

ネットワークの価値や利用頻度を測定する指標。仮想通貨特有の指標で低い数値は価格が実際の価値より低いことを指す。

算出方法:通貨の価格 X 未使用の通貨数

データを算出した結果、昨年末から今年の1月中旬のピーク時と現在の指標を比較すると、ビットコインは81%、イーサリアムは93%もネットワーク・バリューが下がっている中、取引数はビットコインが41%、イーサリアムは52%しか減っていないことを指摘。

つまり、取引数が下がっていても、価格が出来高に対して下がり過ぎであるとBurniske氏は分析している。

仮想通貨(ブロックチェーン)関連株

仮想通貨(ブロックチェーン)関連銘柄

10日は、中国・華為技術(ファーウェイ)の孟晩舟(Meng Wanzhou)CFO逮捕による米中貿易摩擦など対立の激化懸念に加え、英国で欧州連合(EU)離脱案の議会採決が延期されたことを受け、”合意なき離脱”のリスクが懸念されている。

日経平均株価が71円安と続落したほか、マザーズ指数も2.11%安となり、個人投資家の懐が痛んでいる。

これに伴い、仮想通貨(ブロックチェーン)関連株も軟調だった。

CoinPostのLINE@

スマートフォンへの「プッシュ通知」で、相場に影響を及ぼす重要ニュースをいち早く知らせてくれる「LINE@」の登録はこちら。大好評につき、登録者7,000名を突破しました。

▶️本日の速報をチェック

CoinPost動画

CoinPostで厳選した、仮想通貨のニュース動画はこちら。

CoinPost App DL
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
02/02 日曜日
11:30
来週のビットコインは上値が重くも底堅い展開続くか|bitbankアナリスト寄稿
bitbankアナリストが1月最終週のBTC市場を分析。FOMC後のパウエル議長発言で一時1640万円台まで上昇も方向感に欠ける。ビットワイズのBTC・ETH混合ETF承認やチェコ中銀の購入検討など好材料も散見され、下値は限定的との見方示す。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|BTCのFRBパウエル議長発言後の急反発に高い関心
今週は FRBパウエル議長の仮想通貨に関する発言、Bitwise幹部によるビットコイン4年サイクル分析、ECBラガルド総裁のビットコイン準備金に関する発言について書いたニュースが最も関心を集めた。
02/01 土曜日
13:30
「トランプ政権が仮想通貨バブルを助長」エリオットマネジメントが懸念表明
大手ヘッジファンドのエリオットマネジメントなどが仮想通貨市場の過熱を指摘した。ミームコイン人気へ懸念を表明する声も上がっている。
13:00
暗号資産を担保に資金調達 Fintertechの『デジタルアセット担保ローン』が幅広い層に選ばれる理由
眠っている暗号資産を活用した資金調達 2024年11月の大統領選挙でドナルド・トランプ氏が当選したことを受け、ビットコイン価格は史上初めて約1,600万円(10万ドル)を突破し…
10:40
大手DEXユニスワップ、V4プラットフォームを公開 取引最適化へ
大手仮想通貨分散型取引所Uniswapは、新バージョンとなるV4プラットフォームを公開した。今回のアップデートでは、流動性プールのコストを大幅に削減し、開発者向けに新たな機能を提供する。
10:00
ミームコインWIF、ラスベガス・スフィアの宣伝計画否定で失望売り
ラスベガス・スフィアがドッグウィズハット(WIF)の広告投影計画を否定した。一方、WIFチームは実現に向け交渉継続中としている。
08:50
米国で初のポルカドット現物ETF申請へ、21Shares
仮想通貨ETF運用の大手21Sharesは米証券取引委員会に対し、米国初となるポルカドット現物ETFの登録届出書を提出した。トランプ新政権下での規制環境の改善を見越した申請ラッシュとされる。
08:20
仮想通貨市場、ステーブルコインの流動性が増加
CryptoQuantは、ステーブルコインの流動性向上から分析するとビットコインなどの仮想通貨の価格が近く上昇する可能性があるとの見方を示した。週次レポートでデータを公開している。
07:55
「ビットコイン強気相場はまだ終焉ではない」資金流入の相違点分析
仮想通貨オンチェーンデータ分析プラットフォームCryptoQuantのKi Young Ju CEOは、現在のビットコイン市場における機関投資家の買い入れ動向から、強気相場はまだ終焉を迎えていないとの分析を示した。
06:50
新たなビットコイン価格予測研究、需給バランス変化で100万〜500万ドルへ上昇する可能性
新たなビットコイン価格予測モデルが、固定供給と機関投資家による需給バランスの変化を明らかにする。最新分析に基づき、100万〜500万ドルへの価格上昇シナリオを示唆し、戦略的な投資判断や政策検討の参考となる可能性を探る。
06:15
Purposeインベストメント、カナダで世界初のXRP現物ETFの実現目指す
カナダの大手資産運用会社Purpose Investments Inc.は30日、XRPに特化した上場投資信託の設立を目指し、カナダの証券規制当局に予備目論見書を提出したことを発表した。
01/31 金曜日
18:29
国税庁、脱税対策で仮想通貨取引情報の海外当局連携を2027年から開始か=日本経済新聞
日本国税庁が海外の税務当局との暗号資産(仮想通貨)取引情報を2027年から開始する。23年度の申告漏れ所得は126億円に上り、国内外の交換業者を通じた取引を包括的に監視へ。脱税・申告漏れ対策で国際連携を強化。
18:00
LINEのDapp Portalとは?Web3アプリで遊んで稼げるサービス解説
LINEの新サービス「Dapp Portal」の特徴と使い方を解説。キャプテン翼などの無料Web3ゲームでポイントを貯めて仮想通貨KAIAを獲得。LINE BITMAXでの現金化まで、初心者にもわかりやすく説明します。2025年1月開始の新プラットフォームを徹底紹介。
17:30
Pump.funに集団訴訟 原告は米国証券法違反を主張
ミームコイン作成・取引プラットフォームPump.funが、証券法違反の疑いで集団提訴に直面している。代表する法律事務所は、同プラットフォームで作成されたすべてのトークンは証券にあたると主張している。
16:43
参加型社会貢献ゲームのピクトレ、NTT-MEと連携した「電柱撮影」の実証実験を開始
Web3企業DEAがNTT-MEと連携し、関東3県で電信柱点検の実証実験を開始する。スマホアプリで撮影するだけで報酬が得られ、暗号資産(仮想通貨)DEPやAmazonギフト券と交換可能に。約15万本の電信柱を対象に2月2日より実施。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
イベント情報
一覧
重要指標
一覧
新着指標
一覧