はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 資産運用
CoinPostで今最も読まれています

続落のビットコイン10万ドル割り込む、マイニング大手はBTC買い増し

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

マクロ経済と金融市場

19日の米NY株式市場は、ダウ平均株価は前日比+15.37ドルの42,342ドル、ナスダック指数は−19.93 (-0.10%)ポイントの19,372で取引を終えた。

東京株式市場では、日経平均株価の前引けは前日比+76.3円(+0.2%)の38,889円となった。

米国株の暗号資産(仮想通貨)関連銘柄では、コインベースが前日比-2.1%の273.9ドル、マイクロストラテジーが-6.6%326.4ドルと続落した。

キャシー・ウッド率いるアーク・インベストは18日、同社のETF(上場投資信託)「ARKF」で保有するコインベース株式13,700株以上(300万ドル相当)を売却した。この売却は9月以来の大規模なものとなった。

同社の開示情報によると、今回の売却はポートフォリオのリバランスが目的だ。アーク・インベストはETFの個別銘柄保有比率を10%以内に抑える投資方針を採用しており、現在のコインベースの保有比率は9.9%となっている。時価総額では約1億1,000万ドルで、Spotifyに次ぐ保有規模となる。

コインベース株は、パウエルFRB(米連邦準備制度)議長のタカ派発言を受けて同日中にも10%超下落し、279.8ドルで取引を終えていた。アーク・インベストによると、この売却は通常のポートフォリオ管理の一環であり、コインベースへの投資姿勢の変更を示すものではないとしている。

そんな中、ビットコインマイニング大手2社が、BTCの下落局面で大規模なビットコイン追加投資に踏み切っていたことがわかった。

マラ・ホールディングスとHut 8は19日、計16,000BTC以上(16億ドル相当)のビットコインを購入を発表した。

平均98,529ドルで15,574BTCを購入し、投資額は約15億3,000万ドルに達した。Hodl15Capitalのデータによれば、この結果同社の保有量は44,394BTCとなり、保有量439,000BTCのマイクロストラテジーに次ぐ、上場企業第2位のビットコイン保有企業となった。

マラ・ホールディングスは第4四半期のビットコイン採掘収益率は22.5%、2024年通年では60.9%を達成した。2026年満期の既存転換社債約2億6,300万ドル分を買い戻し、残りの資金は追加のビットコイン購入に充てる予定としている。

一方のHut 8は990BTCを平均101,710ドルで購入し、投資額は1億ドル規模に。これにより同社の総保有量は10,096BTCとなり、テスラを上回って上場企業第4位の保有企業となっている。

Hodl15Capital

両社の投資は、米連邦公開市場委員会(FOMC)の米連邦準備制度理事会(FRB)の金融政策を受けてビットコイン価格が急落した局面で実施された。マイニング企業による積極的な投資姿勢が注目される。

関連:ビットコイン急落、デリバティブ市場の動向に注目|仮想NISHI

仮想通貨市況

暗号資産(仮想通貨)市場では、ビットコイン(BTC)は前日比-3.0%の1BTC=97,390ドルに。

BTC/USD日足

チャネル下限を割り込んだ場合は、下げを加速させる可能性がある。市場心理を示すCBOEボラティリティ指数(VIX)が18年2月以来の急上昇を記録する中、過去1年間で右肩上がりだった米株指数が崩れた場合は連れ安が警戒されるところだ。

FRBの見通し、および予測不可能なインフレと金融政策から生じる懸念は、米長期金利の上昇を促し、トランプ米次期政権に向け浮き足立っていた暗号資産(仮想通貨)市場の強気感情に冷や水を浴びせた。

FOMCがトリガーとなり、11月以来の高騰に伴う利益確定売りや年末に向けた税金調整売り、機関投資家のポジション調整売りが重なった影響もあるだろう。

一方、8月から10月にかけて続いたレンジ相場から脱却し、11月以降は明確な上昇トレンドへと移行。特に72,000ドル付近は重要なサポートレベルとして機能しており、この水準を維持している限り強気トレンドの継続を示唆する。

関連:ビットコインは今後どうなる?2025年の価格予測と3つの注目材料

関連:ビットコインETFは日本で買える?現物BTCとのメリット比較や関連銘柄の買い方も紹介

ビットコイン|投資情報・価格チャート

過去に掲載したマーケットレポート一覧はこちら

CoinPost App DL
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
02/04 火曜日
10:20
「2025年、ビットコイン現物ETFには約8兆円が流入」ビットワイズ予測
ビットワイズCIOが2025年のビットコイン現物ETFへの流入額は昨年よりも多くなると予測した。トランプ政権下での仮想通貨市場の変化が注目される。
09:40
ビットバンク、トロン(TRX)の取扱いを開始|取引手数料無料キャンペーンも実施
ビットバンクが、トロン(TRX)の取扱いを開始。現物取引に加え、レンディングサービス「貸して増やす」にも対応。3月6日までは取引手数料無料キャンペーンを実施する。
08:48
ビットコインが150万円幅の急反発 トランプ関税延期報道が影響|仮想NISHI
仮想通貨市場は急反発し、一時150万円(24時間比)の上昇を記録した。主な背景として、下落の要因となっていたトランプ大統領による関税引き上げが、カナダ・メキシコに対して1か月延期されたことが挙げられる。
07:35
トランプ大統領のワールド・リバティ、トークン売却を否定
トランプ氏関連のDeFiプロジェクト「ワールド・リバティ・ファイナンシャルが、匿名の情報源による仮想通貨トークンの売却疑惑に対して反論。ポートフォリオの価値は一時大幅減。
07:05
マイクロストラテジー、12週続いたBTC購入を停止
マイクロストラテジーは12週続いた仮想通貨ビットコインの購入を停止。停止の理由は決算発表が近づいているためであるとの見方が上がった。
06:20
デジタル資産市場での米国リーダーシップ確保へ、仮想通貨特命官サックス氏が明日会見予定
米トランプ政権のAI・仮想通貨特命官を務めるデビッド・サックス氏は、議会と連携して「デジタル資産エコシステムにおける米国のリーダーシップを確保する」ための方策について、記者会見を開催する予定。
05:50
トランプ米大統領が政府系ファンドの設立を指示 ビットコイン投資への期待も
仮想通貨ビットコインは3日の暴落を経て、4日にはメキシコに対する米国の関税実施が1カ月延期されることや、トランプ大統領が政府系ファンドを設立する大統領令に署名したことを受け大きく反発し一時102,000ドル台を回復した。
02/03 月曜日
16:16
米シカゴ連銀総裁、トランプ政権の「戦略的ビットコイン準備金」創設に法的障壁を指摘
米シカゴ連銀総裁は、連邦政府によるビットコイン準備金創設には法的制限があると指摘した。一方で州レベルでは、11州で準備金に関する法案が提出されるなど、ビットコイン準備金設立に向けての動きが活発化している。
12:52
スイス大手銀UBS、イーサリアムL2「ZKsync」でゴールド投資商品の実証実験に成功
スイス大手銀行UBSがイーサリアムL2のZKsync上でゴールド取引サービス「Key4 Gold」の実証実験に成功した。プライバシーと相互運用性を確保している。
11:41
トランプ関税の影響で仮想通貨暴落、1500億円規模のロスカット ビットコイン一時91000ドル台に
仮想通貨市場では2日連続で大規模清算が発生した。トランプ大統領の関税政策(貿易摩擦)や中国AI企業DeepSeekの台頭が相場下押し要因となりXRP(リップル)やドージコイン(DOGE)が暴落。ビットコインマイナーの集まる米テキサス州では、記録的な寒波の影響でマイニング難易度が4ヶ月ぶり下方調整に。
10:02
インド政府、米国を念頭に仮想通貨の規制方針を調整検討か=報道
インド経済担当次官が仮想通貨規制方針の見直しを示唆した。米国トランプ政権の規制緩和の動向などに注目しているとみられる。
09:17
ビットコイン土日に約140万円幅下落、迫る関税のインフレ懸念|仮想NISHI
ビットコインが3日間で140万円急落し一時1,500万円割れ。トランプ前大統領の関税措置発表を受けインフレ懸念が台頭、オプション市場ではPCRが上昇基調に。米国の戦略備蓄法案やチェコの動向は好材料も、金融引き締め観測から下値リスクに警戒感。
02/02 日曜日
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、XRPレジャーのRWA採用やADAの大型アップグレード
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRPなど主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
11:30
来週のビットコインは上値が重くも底堅い展開続くか|bitbankアナリスト寄稿
bitbankアナリストが1月最終週のBTC市場を分析。FOMC後のパウエル議長発言で一時1640万円台まで上昇も方向感に欠ける。ビットワイズのBTC・ETH混合ETF承認やチェコ中銀の購入検討など好材料も散見され、下値は限定的との見方示す。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|BTCのFRBパウエル議長発言後の急反発に高い関心
今週は FRBパウエル議長の仮想通貨に関する発言、Bitwise幹部によるビットコイン4年サイクル分析、ECBラガルド総裁のビットコイン準備金に関する発言について書いたニュースが最も関心を集めた。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
イベント情報
一覧
重要指標
一覧
新着指標
一覧