はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 資産運用
CoinPostで今最も読まれています

マイクロストラテジーのセイラー会長、トランプ次期政権向けにビットコインの「デジタル資産枠組み」を公開

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

米政府向けの資料

暗号資産(仮想通貨)ビットコインに投資する米マイクロストラテジー社のマイケル・セイラー会長は21日、「Digital Assets Framework, Principles, and Opportunity for the United States」という枠組みを発表し、アメリカにおけるデジタル資産政策の必要性とその潜在的な利益を提唱した。

同氏はXで「戦略的なデジタル資産政策は米ドルを強化し、国家債務を中和し、アメリカを21世紀のデジタル経済のグローバルリーダーとして位置づける」と説明し、そのビジョンを共有している。

関連マイクロストラテジーの破綻は非現実的か、CryptoquantのCEOがビットコイン清算価格帯を分析

このフレームワークでは、まずデジタル資産の「分類」の重要性が述べられている。デジタル資産を明確に分類することで、政策の前進とイノベーションの促進が可能になるとされ、以下のような6つの資産クラスが定義された:デジタル商品(例:ビットコイン)、デジタル証券(例:株式や債券)、デジタル通貨(例:法定通貨に裏付けられた資産)、デジタルトークン(デジタルユーティリティを提供する資産)、デジタルNFT(非代替性トークン)、およびデジタルABT(物理資産に裏付けられた資産)。

次に「正当性」の確立が、デジタル資産市場において参加者全員が信頼を持って取引できる基盤を提供すると強調されている。発行者、取引所、所有者にそれぞれの権利と責任を明確化することで、透明性と公平性が確保されるとされる。また、「誰も嘘をついたり、騙したり、盗んだりする権利を持たない」という基本原則が掲げられており、全ての参加者がその行動に対する責任を負うべきとされている。

「実用性」については、規制の効率性とイノベーションの促進が優先されるべきと述べられている。特に、各デジタル資産クラスにおける標準的な情報開示、取引所主導のコンプライアンス、発行コストや維持コストの制限、さらには発行プロセスの簡略化が提案されている。これにより、フリーマーケット競争を通じてコスト、速度、品質、アクセスの飛躍的な改善が期待される。

関連2025年度税制改正大綱に「仮想通貨の税制見直し検討」を明記、分離課税の道筋示す

また、セイラー氏は、アメリカが21世紀の資本市場復興を牽引する可能性についても触れている。迅速なデジタルい資産発行プロセスにより、発行コストを数千ドルレベルに引き下げ、中小企業やアーティスト、セレブリティといった多様な参加者が資本市場へのアクセスを得られるようになると提言している。また、デジタル資産を活用することで、トークン化された商品、不動産、アート、ビジネス、ブランドなどの幅広い投資機会が提供される見通しだ。

関連NACで得られる「宿泊権」を先行体験!NOT A HOTEL利用レポート|CoinPost

さらに、このフレームワークは、デジタル資産市場における自由競争と革新を推進し、数兆ドル規模の価値創出を可能にするビジョンを示している。これにより、企業や個人投資家に新たな成長機会を提供し、経済全体の活性化が期待される。

最後に、ビットコインを国家戦略的準備金として活用することにより、最大で81兆ドルもの富を創出できる可能性も提示されている。この提案は、16兆〜81兆ドルの準備金を構築し、それを財務省が管理することで、国家債務の軽減に直接寄与することを目指す。また、これにより米国はデジタル資産市場における主導的地位を確立し、米ドルをグローバルなデジタル準備通貨として成長させるとともに、米国債への膨大な需要を生み出す経済効果が期待できるという。

セイラー氏の提案は、デジタル資産の規制が単なる制約ではなく、米国経済を強化し、グローバル競争力を高めるための重要な鍵となり得ることを示している。

来年1月に大統領に正式に就任する予定のトランプ氏や、一部の共和党議員がビットコインの戦略的準備金設置を提唱している中、今回のフレームワークがどのように採用され、政策形成に影響を与えるか、今後の動向が注目される。

関連戦略的ビットコイン準備金の草案、ビットコイン政策研究所がトランプ次期大統領に提出へ

ビットコイン|投資情報・価格チャート
CoinPost App DL
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
02/04 火曜日
10:20
「2025年、ビットコイン現物ETFには約8兆円が流入」ビットワイズ予測
ビットワイズCIOが2025年のビットコイン現物ETFへの流入額は昨年よりも多くなると予測した。トランプ政権下での仮想通貨市場の変化が注目される。
09:40
ビットバンク、トロン(TRX)の取扱いを開始|取引手数料無料キャンペーンも実施
ビットバンクが、トロン(TRX)の取扱いを開始。現物取引に加え、レンディングサービス「貸して増やす」にも対応。3月6日までは取引手数料無料キャンペーンを実施する。
08:48
ビットコインが150万円幅の急反発 トランプ関税延期報道が影響|仮想NISHI
仮想通貨市場は急反発し、一時150万円(24時間比)の上昇を記録した。主な背景として、下落の要因となっていたトランプ大統領による関税引き上げが、カナダ・メキシコに対して1か月延期されたことが挙げられる。
07:35
トランプ大統領のワールド・リバティ、トークン売却を否定
トランプ氏関連のDeFiプロジェクト「ワールド・リバティ・ファイナンシャルが、匿名の情報源による仮想通貨トークンの売却疑惑に対して反論。ポートフォリオの価値は一時大幅減。
07:05
マイクロストラテジー、12週続いたBTC購入を停止
マイクロストラテジーは12週続いた仮想通貨ビットコインの購入を停止。停止の理由は決算発表が近づいているためであるとの見方が上がった。
06:20
デジタル資産市場での米国リーダーシップ確保へ、仮想通貨特命官サックス氏が明日会見予定
米トランプ政権のAI・仮想通貨特命官を務めるデビッド・サックス氏は、議会と連携して「デジタル資産エコシステムにおける米国のリーダーシップを確保する」ための方策について、記者会見を開催する予定。
05:50
トランプ米大統領が政府系ファンドの設立を指示 ビットコイン投資への期待も
仮想通貨ビットコインは3日の暴落を経て、4日にはメキシコに対する米国の関税実施が1カ月延期されることや、トランプ大統領が政府系ファンドを設立する大統領令に署名したことを受け大きく反発し一時102,000ドル台を回復した。
02/03 月曜日
16:16
米シカゴ連銀総裁、トランプ政権の「戦略的ビットコイン準備金」創設に法的障壁を指摘
米シカゴ連銀総裁は、連邦政府によるビットコイン準備金創設には法的制限があると指摘した。一方で州レベルでは、11州で準備金に関する法案が提出されるなど、ビットコイン準備金設立に向けての動きが活発化している。
12:52
スイス大手銀UBS、イーサリアムL2「ZKsync」でゴールド投資商品の実証実験に成功
スイス大手銀行UBSがイーサリアムL2のZKsync上でゴールド取引サービス「Key4 Gold」の実証実験に成功した。プライバシーと相互運用性を確保している。
11:41
トランプ関税の影響で仮想通貨暴落、1500億円規模のロスカット ビットコイン一時91000ドル台に
仮想通貨市場では2日連続で大規模清算が発生した。トランプ大統領の関税政策(貿易摩擦)や中国AI企業DeepSeekの台頭が相場下押し要因となりXRP(リップル)やドージコイン(DOGE)が暴落。ビットコインマイナーの集まる米テキサス州では、記録的な寒波の影響でマイニング難易度が4ヶ月ぶり下方調整に。
10:02
インド政府、米国を念頭に仮想通貨の規制方針を調整検討か=報道
インド経済担当次官が仮想通貨規制方針の見直しを示唆した。米国トランプ政権の規制緩和の動向などに注目しているとみられる。
09:17
ビットコイン土日に約140万円幅下落、迫る関税のインフレ懸念|仮想NISHI
ビットコインが3日間で140万円急落し一時1,500万円割れ。トランプ前大統領の関税措置発表を受けインフレ懸念が台頭、オプション市場ではPCRが上昇基調に。米国の戦略備蓄法案やチェコの動向は好材料も、金融引き締め観測から下値リスクに警戒感。
02/02 日曜日
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、XRPレジャーのRWA採用やADAの大型アップグレード
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRPなど主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
11:30
来週のビットコインは上値が重くも底堅い展開続くか|bitbankアナリスト寄稿
bitbankアナリストが1月最終週のBTC市場を分析。FOMC後のパウエル議長発言で一時1640万円台まで上昇も方向感に欠ける。ビットワイズのBTC・ETH混合ETF承認やチェコ中銀の購入検討など好材料も散見され、下値は限定的との見方示す。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|BTCのFRBパウエル議長発言後の急反発に高い関心
今週は FRBパウエル議長の仮想通貨に関する発言、Bitwise幹部によるビットコイン4年サイクル分析、ECBラガルド総裁のビットコイン準備金に関する発言について書いたニュースが最も関心を集めた。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
イベント情報
一覧
重要指標
一覧
新着指標
一覧